- 給与デジタル払いを導入する時の注意点2023/04/28
- わかりやすい就業規則作成の手引き2023/04/21
- 初めて従業員を採用するとき2023/04/14
- ブログ開設のご挨拶2023/04/03
>> 一覧へ
>> 一覧へ
![]() |
<お客様にとって一番の社会保険労務士事務所を目指します>
当事務所では人事・給与・労務業務代行、各種労務相談はもちろん、助成金の提案など、きめの細かいサポ-ト をご提供いたしております。
会社も人も年を重ねるごとに柔軟さが失われていく中で、常にフレキシブルな視点と考え方を意識し、人間らしく、お客様が求めているサービスを創造し、提供することを心がけ、お客様にとって一番の社会保険労務士事務所を目指します。
10年、20年、30年、、末永くつづく企業となられるよう、お客様のベストパートナーとして頑張ります。
【保有資格】
・特定社会保険労務士(登録番号10080095号)
・2級ファイナンシャル・プランニング技能士(登録番号2F2-0-09-081197)
・メンタルヘルス・マネジメント検定 U種・V種(登録番号111120000214・111130000218)
・ICC国際コーチング連盟 認定国際コーチ(登録番号C7410)
【所属】
・全国社会保険労務士会連合会 会員
・埼玉県社会保険労務士会 会員
>> バックナンバーへ
![]() |
助成金制度は年度単位で予算が立てられているものが多く、年度初めに助成金の創設・改廃が行われるものが多くあります。以下では、今年度に中小企業が比較的活用しやすい注目の助成金をいくつかご紹介します。>> 本文へ |
![]() |
このコーナーでは、経営者や管理職が最低限知っておきたい人事労務管理のポイントを会話形式で分かりやすく解説していきます。今回は、こども・子育て政策の強化の試案についてとり上げます。>> 本文へ |
![]() |
>> 用語一覧へ |
労使協定 |
事業場における労働者の過半数代表と締結する協定のことをいう。労働者の過半数代表とは、労働者の過半数で組織する労働組合があるときはその労働組合、労働者の過半数で組織する労働組合がないときは労働者の過半数を代表する者をいう。 |
![]() |
今月は労働保険の年度更新手続や夏季賞与の準備があり、総務・人事担当者にとっては慌しい時期となります。そのため、スケジュールを立て余裕をもって準備を進めておきたいものですね。 >> 本文へ |
![]() |
| 採用 | 退職・解雇 | 労働時間・勤怠 | その他 | |
![]() | 時間外・休日勤務申請承認書 |
時間外・休日勤務申請承認書は、従業員が所定労働時間を超えて勤務しなければならない、または休日に勤務しなければならない場合に上長に申出て承認を受けさせることにより、従業員の時間外・休日勤務を管理するための書式です。 | ![]() ![]() |